Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
運営

第39回北海道新緑馬術大会結果

0 2025/05/26 (Mon) 10:41:39
第39回北海道新緑馬術大会(5/23~25 @ノーザンホースパーク)の結果をお知らせいたします。

5/24(土)
障害飛越競技
第1競技 標準小障害A Part1(100cm)
福田大雅(3) 北稜号 棄権

第10競技 標準小障害B Part1(90cm)
毛利季樹(4) キタノインパクト号 減点0 タイム72.56 (3位/12人馬) 

第12競技 標準小障害C Part1(80cm)
塚本真一朗(4) 北香号 減点0 タイム65.83 (3位/29人馬)
塚本真一朗(4) 北叡号 減点0 タイム67.57 (5位/29人馬)

第14競技 ステップアップジャンピング(60cm)
小原大暉(4) 北冴号 減点8 タイム (位/人馬)
山口未悟(2) 北蒼号 落馬失権

馬場馬術競技
第2競技 第3課目A
廣澤倖宗(2) 北汐号 最終得点率54.583% (12位/12人馬)

第5競技 第4課目A
松尾雨音(4) 北汐号 最終得点率48.000% (4位/4人馬)

5/25(日)
障害飛越競技
第15競技 標準小障害A Part2(100cm)
毛利季樹(4) キタノインパクト号 減点0 タイム75.44 (2位/15人馬)

第24競技 標準小障害B Part2(90cm)
毛利季樹 (4) 北蒼号 減点0 タイム66.93 (6位/17人馬)
塚本真一朗(4) 北香号 2反失権

第26競技 標準小障害C Part2(80cm)
塚本真一朗(4) 北叡号 減点0 タイム65.80 (1位/12人馬)

馬場馬術競技
第12競技 第2課目D Part2
真船芙海(3) 北汐号 失権
紺田りな(2) 北汐号 最終得点率55.965% (4位/5人馬)

第13競技 第2課目B Part2
小原大暉(4) 北冴号 最終得点率61.539% (4位/11人馬)

第17競技 第3課目B
松尾雨音(4) 北汐号 最終得点率56.042% (9位/10人馬)

第22競技 ワンスター課目 Part2
毛利季樹(4) 北蒼号 最終得点率59.270% (1位/1人馬)

応援ありがとうございました。
運営

第39回北海道新緑馬術大会エントリー

0 2025/05/22 (Thu) 21:55:40
第39回北海道新緑馬術大会(5/23-25 @ノーザンホースパーク)のエントリーをお知らせします。

5/23(金)
フレンドシップ競技
70cm以下
塚本真一朗(4) 北香号
塚本真一朗(4) 北叡号
小原大暉 (4) 北冴号

90cm以下
毛利季樹(4) 北蒼号
毛利季樹(4) キタノインパクト号
福田大雅(3) 北稜号

5/24(土)
障害飛越競技
第1競技 標準小障害A Part1(100cm)
福田大雅(3) 北稜号

第10競技 標準小障害B Part1(90cm)
毛利季樹(4) キタノインパクト号

第12競技 標準小障害C Part1(80cm)
塚本真一朗(4) 北香号
塚本真一朗(4) 北叡号

第14競技 ステップアップジャンピング(60cm)
小原大暉(4) 北冴号
山口未悟(2) 北蒼号

馬場馬術競技
第2競技 第3課目A
廣澤倖宗(2) 北汐号

第5競技 第4課目A
松尾雨音(4) 北汐号

第8競技 ワンスター課目 Part1
毛利季樹(4) 北蒼号

5/25(日)
障害飛越競技
第15競技 標準小障害A Part2(100cm)
毛利季樹(4) キタノインパクト号

第24競技 標準小障害B Part2(90cm)
毛利季樹 (4) 北蒼号
塚本真一朗(4) 北香号

第26競技 標準小障害C Part2(80cm)
塚本真一朗(4) 北叡号

馬場馬術競技
第12競技 第2課目D Part2
真船芙海(3) 北汐号
紺田りな(2) 北汐号

第13競技 第2課目B Part2
小原大暉(4) 北冴号

第17競技 第3課目B
松尾雨音(4) 北汐号

以上となります。
応援よろしくお願いいたします。
運営

半澤杯 開催中止のお知らせ

0 2025/05/01 (Thu) 10:35:04
第52回半澤杯記念馬術大会は5/5,6の開催を予定しておりましたが、馬インフルエンザ感染拡大防止のため中止することといたしました。

北海道大学馬術部
運営

第52回半澤杯記念馬術大会

0 2025/04/04 (Fri) 09:13:40
第52回半澤杯記念馬術大会について詳細のお知らせです。

1. 期日 令和7年5月5日(月)、6日(日)
2. 会場 北海道大学馬術部馬場(札幌市北区北23条西12丁目)
3. 競技種目・日程
第1日 5月5日(月) (午前9時競技開始予定)
 複合馬術競技 第1競技 総合馬術課目複合馬術競技(太秦杯)
               FEI総合馬術競技1スター2025B
 馬場馬術競技 第1競技 学生選手権馬場馬術課目2018
        第2競技 一般第3課目A 2022(齋藤杯)JEF 第3課目A 2022
        第3競技 少年第3課目A 2022(札幌競馬場場長杯)JEF第3課目A 2022
        第4競技 一般第2課目B 2022(市川杯)JEF 第2課目B 2022
        第5競技 少年第2課目B 2022 JEF 第2課目B 2022
 障害飛越競技 フレンドリー競技 クロスバー
        フレンドリー競技 80cm以下
        フレンドリー競技 100cm以下
        フレンドリー競技 110cm以上
 開会式

第2日 5月6日(火) (午前9時競技開始予定)
 障害飛越競技 フレンドリー競技(予備)
複合馬術競技 第1競技 総合馬術課目複合馬術競技(太秦杯)
               100cmクラス障害飛越競技
 障害飛越競技 第1競技 100cmクラス障害飛越競技(河田杯)
        第2競技 90cmクラス障害飛越競技
        第3競技 80cmクラス障害飛越競技(小池杯)
        第4競技 60cmクラス障害飛越競技(井上杯)
        第5競技 クロスバー障害飛越競技
        第6競技 ジムカーナ
        第7競技 110cmクラス障害飛越競技(岡田杯)
        第8競技 120cmクラス障害飛越競技(半澤杯)
 閉会式

以上となります。
ご来場お待ちしております。
運営

馬術部新体制のお知らせ

0 2025/04/04 (Fri) 09:07:58
北海道大学馬術部の新体制をお知らせいたします。

2004年より長らく部長として部を支えてくださった井上京先生が北海道大学農学部を定年退職されました。
新部長には2019年より指導部監督を務められている江口遼太先生が就任いたします。

新部長:江口遼太

江口監督の部長就任に伴い,井上京先生が新監督に就任いたします。
また,監督補佐(厩舎管理)として指導部発足時から活躍されていた堤英世氏が指導部を退任されました。

新指導部の体制
新監督:井上京
監督補佐(馬体管理):川崎洋史

今後ともよろしくお願いいたします。
運営

新馬の北大名について

0 2025/03/09 (Sun) 16:34:16
2024年に入厩した2頭の北大名が決定したのでお知らせいたします。

グランシエロ
北大名:北冴(ホクゴ)
命名理由
馬から感じられる知性を表す。
また、字体から馬の雄大な佇まいも連想される。

ワイルドヒロイン
北大名:北玖(ホクキュウ)
命名理由
玖とは「美しい黒色の石」の意。
青毛の美しい馬体とヒロインという旧馬名から連想。
時間をかけて長く輝く馬生を送ってほしいという願いをこめて。
運営

半澤杯日程(予定)

0 2025/01/28 (Tue) 15:06:23
第52回半澤杯記念馬術大会の開催予定日をお知らせいたします。

1日目:5月5日(月) (こどもの日)
2日目:5月6日(火) (振替休日)

以上の日程の予定です。
要項がまとまり次第、改めてお知らせいたします。
OG - Re: 半澤杯日程(予定) 2025/01/29 (Wed) 07:24:35
早急なお返事ありがとうございます。
OG

半澤杯

0 2025/01/25 (Sat) 04:46:03
少し早いですが半澤杯の日程が決まったら教えてください。
運営 - Re:半澤杯 2025/01/25 (Sat) 09:34:07
競馬場と相談して2月中に決定する予定です。
決まり次第連絡いたします。
東京OB

有馬記念

0 2024/12/19 (Thu) 22:04:45
OBの武井調教師の管理するアーバンシックが人気を集めていますが、ダノンアンチョの甥に当たるシュトルーヴェにも注目しています。
いまから楽しみしかありません。期待したいですね。

東京OB

JRAジャパンブリーディングホースショー

0 2024/12/11 (Wed) 21:29:13
活躍したキタノインパクト号は藤沢和雄元調教師の
勇退直前の勝ち馬だったでしょうか.
単勝を購入して応援していたのではっきり覚えています。

藤沢先生といえばランフォーローズ号(ランフォザローゼスではない)を馬術部に寄贈してくださったり、北18条時代の馬術部にも来てくださったことがあります。
それを考えるとキタノインパクト号に馬術部OBが騎乗して活躍するのは素晴らしいことです。

ちなみにクリンチャー号は凱旋門賞や天皇賞出走時はもちろんダート転向後はいつも応援していました。

こうやって新たな活躍の知らせが届くのも嬉しいですね。

[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]